風呂のカビは予防が肝心! 風呂カビ予防の簡単な習慣4つ


風呂のカビは予防が肝心! 風呂カビ予防の簡単な習慣4つ

油断をするとすぐに繁殖してしまうお風呂のカビ。カビは見た目だけでなく健康にも影響があるため、広範囲に繁殖してしまう前に、しっかりと対策をしたいものです。
カビは、発生したものを除去するよりも、日々の簡単な習慣によって簡単に予防することができます。
そこで今回は、風呂カビの予防効果が期待できる習慣4つを、詳しく紹介いたします。

カビを生えさせない条件とは?

 

カビの発生を予防するためには、カビが繁殖しやすい環境を作らないことが大切です。
カビは、胞子なので空気中のあらゆるところに存在していますが、繁殖の条件が揃っていなければ、付着したり菌糸を伸ばしたりすることもありません。

カビが繁殖しやすい環境とは、
カビなどの菌が繁殖する環境とは、下記の2つの条件が揃った環境です。
①温度が20〜30℃で、湿度が70%以上であること
②カビの栄養となるもの(石鹸やシャンプーの残りカス、皮脂、髪の毛など)があること
そのため、お風呂を使ったあとに、しっかりと温度と湿度を下げ、カビの栄養となるものを洗い流すことを習慣化することで、カビを予防することができます。

カビ予防に効果がある簡単な習慣とは?

 

1)風呂掃除の仕上げに「冷水&水切り」

 
毎日の風呂掃除の仕上げに、湯船や浴槽の壁と床に冷水をかけましょう。冷水を一通りかけて冷やすことで、カビが繁殖しにくい温度まで下げることができます。
その後、次に湿度を落とすために、冷水をかけた箇所をスクイージー(ワイパー)または乾いたぞうきんなどを使って水切りします。スクイージーは100円ショップで売っているもので十分です。慣れてくれば2~3分で水切りを済ませることができますよ。

2)しっかりと換気

 
入浴の後は、浴室全体が乾燥するまでしっかりと換気をしましょう。水切りをしていれば短時間で乾燥させることができます。
浴室の窓がない場合は、換気扇を強で長め(3時間程度)にまわし、その後も弱でまわするようにします。
しっかりと換気をすることで、カビの胞子浴室の壁や天井に付着しにくくなります。

3)2週間に1度の天井拭き取り

 
浴室の天井は、なかなか普段の風呂掃除では手がまわらないだけに、胞子が付きやすいものです。天井に胞子が生えると、浴室中にカビを降らせることになるので、手を抜かずにしっかりと対策したいものです。
そこで、週に1回程度、アルコールを浸したペーパーをペーパーモップなどにつけて、天井を拭くようにしましょう。特に、溜まりやすい四隅が丁寧に拭き取るようにします。ついでに換気扇のフィルター掃除も行っておくとよいでしょう。

4)2週間に1度の高温処理

 
カビは高熱にも弱いので、2週間に1度は50℃以上の熱いシャワーを浴槽と浴室の壁・床に1か所あたり5~10秒程度、ゆっくりとかけましょう。そうすることで、これから成長しようとしていたカビの胞子を死滅させることができます。



風呂カビの予防効果が期待できる習慣4つを紹介しました。
予防の習慣は慣れてしまえば、生えてしまったカビの除去よりも簡単です。
カビは見た目だけでなく健康にも影響があるため、しっかりと予防して気持ちよく入浴できるようにしましょう。