暑い夏が来る前に知っておきたい! 「生ゴミ」の上手な捨て方とは?


暑い夏が来る前に知っておきたい! 「生ゴミ」の上手な捨て方とは?

春夏シーズンになり気温が上がってくると、生ゴミから悪臭が発生したり虫がわいたりすることがあります。
ついついゴミの処理が大ざっぱになってしまうこともあるかもしれませんが、快適に生活するためにも生ゴミは確実に処理しておきたいものです。
ここでは、生ゴミの正しい捨て方や、ニオイを出さないためのテクニックについてご紹介いたします。

生ゴミは「濡らさない」ことが大切

生ゴミに雑菌が繁殖したりニオイを発したりする原因の1つに、水気があります。生ゴミのニオイを防ぐためには、水分をできるだけ含ませないようにすることが大切です。
野菜の調理をするときにはまず皮を濡らさずに剥き、皮を捨ててから野菜を洗うようにしましょう。
三角コーナーは生ゴミが濡れてしまう原因になるので、できるだけ使わないほうがよいでしょう。シンクの近くにポリ袋や水切りネットなどを置き、直接生ゴミを入れていけば片付きやすくなります。

生ゴミのニオイをおさえるためのコツ

生ゴミや食べ残しは、新聞紙に包んでから捨てるのがおすすめです。新聞紙が生ゴミの余計な水分を吸ってくれるので、ニオイや雑菌の繁殖をおさえることができます。
生ゴミをビニール袋などに入れて捨てるときには、小さく切った新聞紙を袋の中に敷いてからゴミを入れていきましょう。新聞紙がないときにはポスティングされる広告、牛乳パック、厚めの紙袋などで代用するとよいでしょう。
生ゴミを新聞紙に包むときに、重曹やクエン酸を振りかけるというテクニックもありますよ。このひと手間で、生臭いイヤなニオイをシャットアウトすることができます。

生ゴミを冷凍するというテクニックもある

ゴミの日まで期間があるときには、生ゴミを袋に入れた状態で冷凍しておくのも1つの方法です。
高温多湿な状態が続くと生ゴミのニオイは強くなり菌の繁殖も進みやすくなるものです。生ゴミを冷凍庫に入れれば雑菌が無力化され、ニオイが発生しにくくなります。
生ゴミはゴミ出しの直前に冷凍庫から出し、忘れずに捨てるようにしましょう。

生ゴミを増やさないのも有効な方法

できるだけ生ゴミを出さないというのも、一人暮らしのテクニックの1つといえるでしょう。
食べきれない量の食材を買わない、野菜は皮ごと調理するなどの工夫をしてみましょう。魚の骨はカリカリに揚げれば食べられますし、キャベツの芯やブロッコリーの茎なども薄く切って調理すれば生ゴミになりません。



生ゴミの処理というとディスポーザーを使うという方法も考えられますが、一人暮らしの物件でディスポーザーを設置するのは少し難しいものです。
快適に生活するためにも、効率的な生ゴミの処理方法をマスターしておくとよいでしょう。ご紹介した捨て方を参考にしてイヤなニオイや虫の発生を防ぎ、気持ちよく過ごしてみてくださいね。