地域によって違うのはなぜ? 電子レンジの「周波数」が変わる理由


地域によって違うのはなぜ? 電子レンジの「周波数」が変わる理由

日本では、コンセントからの周波数が地域によって違います。
引っ越しをきっかけに周波数の違いを知り「電子レンジなどの家電は使い続けられるの?」と不安に思った経験のある方もいることでしょう。
そもそもなぜ地域によって周波数が異なるのでしょうか? 
ここでは、日本の地域によって周波数が異なる理由や、周波数の合わないものを使うとどうなるかといった疑問について詳しく解説いたします。

そもそも周波数とはどんなもの?

電子レンジなどの家電製品を使う上での周波数というのは、1秒間に流れる電気が変化する回数のことです。
電力会社から電線を伝って一般家庭のコンセントから得ている電気というのは「交流」と呼ばれる電流で、小さな波のように大きくなったり小さくなったりしています。
この変化が1秒間に50波起これば50hz(ヘルツ)、60回起これば60hzということになります。

日本の地域によって周波数が異なる理由

現在、東日本の周波数は50hz、西日本では60hzです。静岡県の富士川あたりから新潟県の糸魚川あたりが周波数の境目といわれており、一部地域では周波数が混在していることもあります。
日本の周波数が2種類ある原因は明治時代にまでさかのぼります。
明治時代外国で発明された発電機は、東京と大阪に輸入されました。
このとき、東京はドイツから50hz仕様の発電機を、大阪はアメリカから60hzの発電機を輸入したのです。以降、周波数を統一しようという動きもありましたが、令和の現在まで周波数は東日本と西日本で異なる状態のままです。

周波数の違う家電製品、使ってもいい?

では、周波数の違う家電製品を使うとどうなるのでしょうか?
現在、東日本では50hzの、西日本では60hzの家電製品が多く流通しています。
周波数の違う家電製品を使用すると、電化製品の性能の低下、過剰な動作による故障といったトラブルにつながることがあります。たとえば50hzの電子レンジを周波数の違う西日本で使用すると、モーターの回転数が変わって性能が低下する可能性が考えられるのです。

周波数が違っても問題なく使えることが多い

エアコンやテレビ、パソコンなどはもともと周波数に関係なく使用できます。

また近年では、内蔵のインバーターがモーターの周波数を適切に変えてくれる「ヘルツフリー」の家電製品も増えてきました。新しい家電製品であれば、周波数の違いによって不具合やトラブルが起きる可能性はほぼ無いといえます。
ただし、電子レンジや蛍光灯などは50hz専用、60hz専用といったものが多いので気をつけましょう。
特に、製造年が古いものを異なる周波数で使い続けると、思わぬトラブルが起きることがあり注意が必要です。

 


周波数が違っても問題なく使えることが多い

 

現在はヘルツフリーの電化製品が増えており、地域が変わっても問題なく家電製品を使えることが増えてきました。
しかし電子レンジなどは、周波数の合わないものを使っていると性能が落ちたり火災の原因になったりする可能性もあるので気をつけたいですね。
トラブルを避けるためにも、引っ越し前には家電の周波数をチェックしておくのがおすすめですよ。